緩和ケア基本理念 緩和ケアとは 緩和ケアチームについて 緩和ケア外来について
緩和ケア病棟について スタッフ紹介

緩和ケア基本理念
私たちは、命を脅かす病や生活を脅かす病に苦しんでおられる方々の苦痛を緩和します。
緩和ケア運営方針
1.患者さん・ご家族の人権と尊厳を守ります
2.専門職が協働し、全人的ケアを行います
3.患者さんの安全を守り、出来る限り希望に添った環境を提供します
4.患者さんのQOL向上を目指し、地域での生活をサポートします。
5.地域とのつながりを大切にし、緩和ケアの普及に努めます。
ごあいさつ
はじめまして。緩和ケア内科の小早川晶です。
2020年4月に当院に赴任しました。がんによる苦痛をできるだけ和らげる働きをします。 私が緩和ケアの仕事に携わってから20数年が経過しました。最初の頃はがんの末期の方々へのケアは、「ターミナルケア」と呼ばれていました。その後、次第にがん末期の方々だけでなく、がんに羅患した早期からの苦痛をも和らげる「緩和ケア」という名称に変化していきました。
<当院の緩和ケアの体制>
がんと診断されたとき、体だけでなく、心も痛みます。そのようなときに話を聞いてくれるとありがたいという声を耳にします。当院では、がん治療中から、心と体の痛みを緩和する取り組みが「緩和ケアチーム」によってなされています。いわば、早期からの緩和ケアと、病気が進行し、次第に末期がんになったときの症状緩和をどちらも行えるようにしていきたいと思います。
<緩和ケアが目指すもの>
緩和ケアでは、ケアの対象になるのは、病気に羅患している患者さんだけではありません。ご家族もまた同じように苦しみ、悲嘆にくれます。そのような方々にも私たちのケアを届けたいと思います。 不要な検査を実施したり、無理な延命治療を施したりはしません。病気の本体はもはや治すことはできませんが、痛みや不安などの苦痛をできるだけ和らげ、ご家族共々ほっとできる環境を提供します。
緩和ケアとは
「緩和ケア」はホスピスや緩和ケア病棟を中心に発達してきました。
「緩和ケア」という言葉をがんとの闘病の末に治療を断念して、最期に苦痛を柔らげるだけの、「ケア中心の何もしない医療」と考えている患者さん、ご家族の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
また、がん性疼痛に対しては、オピオイドの持続皮下注射などを持続的に用いることが必要です。他にも専門的な緩和ケアを実施するためには、がんの治療が終わってから緩和ケアを実施するのではなく、がん治療の初期段階から緩和ケアを同時に行います。
がん治療の進歩により、サバイバーとして社会の中で、仕事に就いたり、テレワークすることも可能な人が増えています。そのような方々にも身体の痛みや痛み以外の症状、気持ちの辛さを緩和し、ご家族にも安心していただけるように支援を行っていきます。
緩和ケア集中治療が必要になることがあります。
緩和ケアチームについて
がんが発症し、検査を受け、がんと診断される際から、「不安」や「心配事」などが出てきます。また、手術や化学療法、放射線治療など、がん治療を受けている際にも、治療やがんに伴う「痛み」などの身体的な苦痛が加わることがあります。
「痛み」の程度によっては、「医療用麻薬」などの提供を適切に受けることによって、苦痛が和らぎ、治療を受けやすくなります。
身体的な苦痛や精神・心理的な苦痛の他にも、療養費や生活費などの経済的な苦痛、仕事ができなくなったことによる社会的な苦痛、自分の生存が危うくなったときに生じるスピリチュアルな苦痛があり、そのことに対処するために、当院には「緩和ケアチーム」があります。
「緩和ケアチーム」には、緩和ケア内科医師、緩和ケア認定看護師、薬剤師、理学療法士、栄養士、医療ソーシャルワーカーなどのメンバーが加わっています。
「緩和ケアチーム」は、がんと診断される時期、治療を受けている時期から皆さんに関わることによって、苦痛をできるだけ緩和することを目指しています。
心配なこと、痛みなどの苦痛について相談したいことがありましたら、「緩和ケアチーム」に、ご相談ください。お待ちしています。
緩和ケア外来について
曜日・時間:月・木 14:00~15:30
場所:7番外来
■完全予約制です
■がんに伴う症状を緩和することを目的とした外来です
■受診している診療科は継続となり、担当医と連携しながら診察を行います
相談窓口
私たちは早期からがん治療を受けている患者さんやご家族のからだやこころのつらさを緩和し、その人らしい生活を送れるように支援します。
また、地域とのつながりを大切にし、緩和ケアの普及に貢献します。
①当院に外来受診中の場合
受診中の外来にて、担当医と相談し緩和ケア外来へ予約を入れてください。
↓
指定された予約日・予約時間に緩和ケア外来にお越しください。
②他院に受診中の場合
当院の医療支援センターにご相談ください。
田川市立病院 医療支援センター:0947-44-2100(代表)
受付時間:8:30~17:00(土・日・祝日を除く)
現在受診している医療機関で、「診療情報提供書」(医療機関指定書式で可)を作成していただきます。
(連携室から当院の医療支援センターにFAXにてあらかじめ送信してください。)
その後、原本を緩和ケア外来受診日にお持ちください。
緩和ケア病棟