田川市立病院の臨床研修について 最終更新日:2023年1月11日 令和5年度初期臨床研修医募集 病院長からのメッセージ 基幹型臨床研修病院 基幹型臨床研修プログラム 協力病院 研修カリキュラム 協力施設 地域医療研修カリキュラム 研修医の処遇 田川市立病院臨床研修紹介冊子 研修医の勤務環境・住環境 研修の説明・見学会 指導医からのメッセージ 研修医の感想・アンケート結果 研修医の紹介 動画紹介(レジナビサイト) 研修医の声(動画配信中) 当院の臨床研修体制について 新専門医制度が始まり、若手の医師の中には「へき地の病院に行くと医学的に遅れてしまう」と考える人もいるようです。 しかし、指導医や社会(患者さん)が研修医に身につけて欲しいと思うことは何でしょうか? それは、いわゆるCommon Diseaseを的確に診断し治療法を組み立てる能力です。 これは専門医に進むための基礎になる部分でもあり、初期臨床研修医の2年間で徹底的にトレーニングを積み、自分なりの「型」を身につける必要があります。そのための場としては都会と地方に差はありません。 ぜひとも、ご応募いただき、当院自慢の温かなスタッフの指導のもと、豊富な実践経験、納得の研修を積んでください。 プログラム・カリキュラム 令和5年度田川市立病院総合プログラム(PDF) 協力病院としての研修カリキュラム: 令和4年度卒後臨床研修カリキュラム(PDF) 協力施設としての地域医療研修カリキュラム: 令和4年度田川市立病院地域医療研修カリキュラム(PDF) プログラムの特色 内科、外科、小児科、産婦人科の(選択)必修科目は、各科の指導医が専門的マンツーマン指導を行う一方、救急外来(1次・2次)においてはファーストコンタクトから入院まで一貫した診断と治療を経験し、総合診療能力を育成できる。すなわち総合と専門のバランスがとれた両立が可能。スケジュールおよび研修内容についてはプログラム責任者と相談の上、各々に固有のカスタマイズプログラムを作る。 研修目標 日常、頻繁に遭遇する疾病に対し、プライマリケアを含め基本的な診断と治療の能力を身に付け、さらに総合的・全人的な医療上の判断能力を身につける。 当院における研修の特徴◆マンツーマン指導 当院は中規模病院であり臨床研修医枠も多くはありません(令和4年度現在、基幹型3人、地域医療枠1~2人/月が研修中)。従って、内科、救急科、外科、小児科、産婦人科の(選択)必修科目は各科の指導医がマンツーマンで懇切丁寧に指導します。診療科間の垣根は低く、医局も共通の総合医局(産婦人科は別途医局があります)なので電子カルテを使っての複数科医師による自然発生的なカンファレンスに参加できるのも魅力の1つです。<外科研修> <小児科研修> <循環器内科研修> ◆豊富な実技の修練少数精鋭の研修医に、多くの指導医がよってたかって指導します。基本的な技術を幅広く身につけることができます(詳しくは各科の指導医からのメッセージをご覧ください。) <消化器内科研修> <腎臓内科研修> ◆プライマリケアの実践 高齢者率が高い地域であり基礎疾患を持っている患者さんが多いため、単に疾患を治療するだけでなく個々の患者さんの治療後、退院後の生活の変化までを見据えた治療戦略が求められます。他職種との連携も必要とされ、より実践的な経験を積むことができます。 <病棟回診> <訪問診療> ◆研修会の実施 研修医レクチャーや医療者向けオープンカンファレンス、緩和ケア多職種勉強会など様々な研修会を実施。<研修医レクチャー>ページの先頭へ 田川市立病院 臨床研修紹介冊子 田川市立病院 臨床研修紹介冊子(PDF) 処遇【基幹型臨床研修医】 1年次2年次身分臨床研修医(常勤)年俸(賞与・手当等含む) 約800万円 約850万円 給料(手当除く) 385,480円 401,912円賞与 有 1,130,000円 有 1,490,000円 勤務時間 平 日 : 8時30分~17時00分(休憩45分) 時間外勤務 : 有副直 原則1か月に宿日直4回 ※回数については応相談休暇 土日祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで休日とする。) 年次有給休暇(20日)住宅 医師寮(1K)単身用 月額5,000円(光熱水費等別)保険あり 共済組合(健康保険・年金)、公務災害補償制度健康管理 年1回の健康診断実施医師賠償保険 病院賠償保険に加入。 ※賠償が医師個人に及ぶ場合があるため、各自賠償保険に加入することが望ましい。外部の研修活動 学会、研究会などへの参加可。 ※参加費用・旅費の支給あり診療 プログラムに定めた田川市立病院群以外での医療機関での診療はできません。 ※処遇は見直しを行う場合もあります。また、アルバイトは禁止されています。 勤務環境・住環境 勤務環境・住環境はこちら 【医師寮】 【医局】 【コンビニ】 【喫茶】 指導医からのメッセージ 指導医からのメッセージ 研修医の感想・アンケート結果 令和2年度 令和元年度 平成30年度 平成29年度 平成28年度 平成27年度 平成26年度 平成25年度 平成24年度 平成23年度 病院見学 病院見学の日時・期間については、当院と応募者とで調整の上、決定しますので、 当院での選考手続を希望する方は、当院臨床研修事務担当者へ電話又はメールでご相談ください!! 病院説明・見学会の案内はこちら 病院見学アンケート結果(令和2年4月~10月)(PDF) 病院見学アンケート結果(令和3年4月~6月)(PDF) 病院見学アンケート結果(令和3年7月~8月)(PDF) <病院見学の様子> 応募先及びお問い合わせ先 〒825-8567 福岡県田川市大字糒1700番地2 田川市立病院 総務課 TEL:0947-44-2100 FAX:0947-45-0715 Mail:hpkyouiku@lg.city.tagawa.fukuoka.jp 交通アクセス 田川市立病院への交通アクセス ページの先頭へ 病院長からのメッセージ 基幹型臨床研修病院 基幹型臨床研修プログラム 協力病院 研修カリキュラム 協力施設 地域医療研修カリキュラム 研修医の処遇 研修医の勤務環境・住環境 研修の説明・見学会 指導医からのメッセージ 研修医の感想・アンケート結果 研修医の紹介