教育体制 教育目的 教育目標 田川市立病院クリニカルラダー IVナース
臨地実習受け入れ 看護補助者研修会 特定行為研修の受け入れ協力施設
看護部教育体制
私たちは、専門職として自信と誇りを持って看護ができる人材を育成します
~一人ひとりの看護師の”こうありたい姿”を実現するために~
教育体制
各個人の段階に応じ研鑽が積めるよう、クリニカルラダーシステムを基本に、全看護職員を対象に専門職業人として育成することに力を入れています。各ラダー別の集合研修に加え、令和2年度から導入されたeラーニングによる研修では、興味のあるテーマの視聴や自分のレベルやペースに合わせた学習ができます。
新人看護師研修では、集合教育と現場教育により職場全体で育てていく体制を整えています。
また、卒後2年目、3年目を対象に新任期研修を実施しています。新人~新任期へと継続してサポートできるよう取り組んでいます。
教育目的
病院・看護部の基本理念に基づき専門職としての看護者の育成と支援を行い質の高い看護サービスを提供する。
教育目標
1.質の高い看護を提供するために必要な専門知識や技術を習得する。
2.自律性が備わりキャリア開発ができる。
3.看護の倫理観に基づいた、責任感や人間性が備わる。
個別目標
| 目 標 |
ラダーⅠ | 看護実践能力、組織的役割能力、教育・研究能力についての研修を受けることができる。 |
ラダーⅡ | 臨床指導者としての役割を理解し、知識・技術・コミュニケーション能力を習得し、臨床に活かすことができる。 |
ラダーⅢ | 常に問題意識をもち、新たな課題に向けて行動できる。 実践の中でリーダーシップを発揮し、スタッフの育成ができる。 |
ラダーⅣ | 日々の看護を振り返り看護を語ることができ、看護実践のモデルになれる。 OJTの充実を図る。 |

田川市立病院クリニカルラダー
当院は、全看護職員を対象に専門職業人として育成することに力を入れています。
Clinical(臨床実践に必要とされる能力)Ladder(「はしご」のように段階的に表現)システムを基本に、段階に応じ研鑚が積めるように教育体制を整えています。
1.クリニカルラダーシステムとは
パトリシア・ベナーの看護論を基に、看護師が新人からエキスパートへと段階を踏んで臨床看護実践能力を育成、評価していくツール。当院では看護実践能力、組織的役割遂行能力、教育における能力、研究における能力、倫理問題における能力をレベル別に区分し、等級で表す。
2.目的
良質な看護の提供と看護実践能力の育成
1)看護者の看護実践能力を明確にする。
2)個々の仕事に対する満足度を高め、キャリア開発に役立てる。
3)組織として人材育成、キャリア開発に積極的に援助する。
4)人事考課の一要素とする。
3.概要

IVナース(院内資格制度)
IVナースは、静脈注射院内認定看護師のことです。静脈注射に関して、専門的知識や技術を兼ね備えた看護師を育成するために、当院では、令和2年からこの制度を取り入れました。3年間(レベル1~3)かけて各種プログラムを受け、その後認定テストを行います。
令和5年4月に、レベル3の34人がIVナースとして認定されました。
臨地実習受け入れ
コロナ禍で臨地実習の受け入れを休止していましたが、令和5年6月から徐々に受け入れを開始しています。
福岡県立大学看護学部・近畿大学付属福岡高校看護専攻科
九州医療スポーツ専門学校看護科
大和青藍高等学校看護科・田川医師会看護高等専修学校
看護補助者研修会
看護チームの一員としての役割を理解し、看護補助者業務を遂行するために必要な基礎知識・技術を身につけることを目的に研修会を実施しています。
看護師・感染管理認定看護師・皮膚排泄ケア認定看護師・医療安全管理者・リハビリスタッフ・事務担当者などが講師となり研修を行っています。

特定行為研修の受け入れ協力施設
【実習生の受け入れ】
・令和3年度 実習生7人
・令和4年度 実習生7人
【当院受講修了者】
・令和3年度 受講修了者3人
・令和4年度 受講修了者1人

PDFはこちら(PDF:497.5キロバイト) 