平成26年度 緩和ケアの講演会を開催しました(11月14日)

最終更新日:
 

 

 

 

 

 医療従事者の緩和ケアに対する理解を深めるとともに、田川地域における緩和ケアのより一層の充実を図るため、平成26年11月14日、緩和ケアに関する講演会を開催しました。今回は、緩和ケア、ペインクリニックを専門とする福重哲志先生による講演を行いました。

 

演題 「緩和ケア ~皆の成長のために~」  

福重先生

 

講師  久留米大学病院 緩和ケアセンター 

               教授 福重 哲志 先生

内容

 ・日本の緩和ケアの現状

 ・緩和ケアとは何を行うことなのか

 ・精神的苦痛の緩和

 ・身体症状コントロール

 ・患者と家族へのケア

 ・人の死について

 ・緩和ケア~皆の成長のために~ など

 

 

 講演内容を一部ご紹介します。

 

 「身体症状コントロール」について

 末期がん患者には、痛み、全身倦怠感、食欲不振、呼吸困難、悪心・嘔吐、便秘、腸閉塞などの身体症状がある。その身体症状に対応する際、医療従事者は、最新の知識技術を持ってケアにあたることが患者の治療の可能性を広げるために重要である。また、医療者が、がんの痛み治療を行う場合、痛みの原因をきちんと評価し、医療用麻薬に偏見を持たないこと、「WHO方式がん疼痛治療指針」にのっとること、鎮痛補助薬をうまく使うこと、放射線治療や神経ブロックの適応を知ることなどが大切である。

 

 「患者と家族へのケア」について

 緩和ケアの対象は、患者及び患者と共に闘っている家族だということを踏まえ、緩和ケアは、患者へのケアを行うとともに、家族の気持ちを知ること、適切な症状説明を行うこと、家族の疲労への配慮、看取り後の家族のケアを行うことが重要である。

 

 「緩和ケア~皆の成長のために~」について

 末期がん患者も家族と共に最後の日まで人として成長する可能性を持っており、患者・家族の成長のために行うことが緩和ケアであり、ひいては、その成長を援助していくことでスタッフ自身の成長になり、それが病院全体の成長、さらには地域全体の成長に繋がる。

 

 

 

 当院では、河村副院長を中心に緩和ケアチームが活動しており、更に緩和ケアを充実させるため積極的に講演会を開催し、職員の緩和ケアに対する理解を深めています。今回の講演会で、患者・家族との向き合い方や痛みの治療を行う際に大切なことなどを学ぶことができました。

 

 診療科 内科(緩和ケア)  別ウィンドウで開きますをご覧ください。 

 10月28日開催の在宅緩和ケアに関する講演会 別ウィンドウで開きます をご覧ください。

 ニュースレター 別ウィンドウで開きますVOL.06夏号掲載の「緩和ケアに取り組んでいます」 別ウィンドウで開きます をご覧ください。

 シリーズ田川市立病院だより 11月1日号 掲載の「患者と家族とともに」  別ウィンドウで開きますをご覧ください。 

 

 福重先生

 講演会の様子

 今後も、職員の知識の向上や技術の習得のために院内講演会を積極的に行っていきます。開催した講演会は、随時ホームページでご報告していく予定ですのでご覧ください。

 また、市民の方や医療関係者の方の参加もお待ちしています。開催日が決まりましたら、ホームページや院内に掲示してご案内しますので、ぜひ、ご参加ください。

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:109)
田川市立病院

〒825-8567  福岡県田川市大字糒1700番地2   Fax:0947-45-0715  

電話番号:0947-44-2100

日本医療機能評価機構 認定第JC2244号
モバイルサイトQRコード
CopyRight (C) 2019 Tagawa Municipal Hospital.