ご自身や病院内での感染リスクを減らすために、ご理解とご協力をお願いいたします。
■マスクの素材や効果(参考)
【新型コロナウイルスに関するQ&A(厚生労働省ホームページ)】
「4.マスク・消毒液に関するもの」の中で、一般的なマスクでは、不織布マスクが最も高い効果を持ち、次に布マスク、その次にウレタンマスクの順に効果があるということが解説されています。
詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。

▲来院時の 手指消毒・検温・症状確認の実施  ▲全ての外来患者さんへの問診の実施
 ▲待合室での人との間隔の確保
 ▲窓口・受付等での遮蔽物の設置(ビニールシート等の設置) |
1 正面玄関等出入口での取組
・出入口の制限
・アルコールによる手指消毒の徹底
・マスク着用の徹底[サージカルマスク(不織布マスク)着用のお願い]
・検温の実施(サーモグラフィーカメラ設置)
・口頭での症状確認
・発熱者等への問診によるトリアージ(0次トリアージ)
2 外来での取組
・全ての外来患者さんへの問診(感染対策用)の実施(1次トリアージ)
・必要な方以外の付き添いの制限
・外来受付での遮蔽物の設置(ビニールシート等を設置)
・待合室での人との間隔の確保
3 一般病棟での取組
・面会禁止の実施
(病状等の説明など病院から依頼された場合や緊急の場合などは面会許可証を
着用の上、面会許可)
・職員による入院患者さんへの荷物受渡し(原則13時~16時にお預かり)
4 会計等窓口での取組
・窓口・待合室での人との間隔の確保
・窓口での遮蔽物の設置(ビニールシート等を設置)
5 その他の取組
・透析患者さんへの専用の問診、検温等の感染対策の実施
・妊婦さんへの面会・立ち合い出産の原則禁止、里帰り出産の制限
・訪問業者の立ち入り制限
(病院運営上不可欠な用務の方のみ、手指消毒・検温、入館証を着用の上、
立ち入り許可)
■段階的な発熱者等のトリアージを行い、感染予防対策を強化しています。 【発熱者等のトリアージの流れ】 
|